【読むお菓子教室】初心者が基本の定番レシピから学ぶパウンドケーキのなぜ?とコツ

こんにちは!

お菓子作り大好きなどらかめ(@kame_okashi)です。

読むお菓子教室!第2回の今回は

人気のパウンドケーキレシピから学ぶ乳化の疑問とコツ」です。

パウンドケーキって手順はそんなに難しくないんですが、美味しく作るのって以外と難しいんですよね。

みなさんこんな経験ありません?

生地が思ったより膨らまなかった

生地がパサついて硬くなった

作っている途中で生地がつぶつぶになった」などなど⋯⋯

どらかめ
実はぼくも、パティシエになる前は、苦手意識があったなぁ

それもそのはず、焼き菓子って簡単そうに見えて、実は気をつけないといけないことが多いんです。

パウンドケーキで気をつける事

バターの温度や、卵を入れた時の乳化具合、さらには粉の入れたあとの混ぜ具合など

おいしいパウンドケーキを作るためには、こういった点を1つずつクリアしなくてはいけないんです。

お菓子作りは科学なので理由をしっかり理解する必要があるんだ

そこで、この記事ではおいしいパウンドケーキのコツを徹底的に解説しています。

どらかめ
これを読めば、おいしいパウンドケーキが焼ける様になること間違いなし!
目次

お菓子作り初心者におすすめの人気パウンドケーキレシピ

まず、パウンドケーキを作る時に重要なのはレシピです。

どんなに技術があってもレシピ選びを間違えると上手く作れません。

そこで本記事では、シンプルで作りやすい基本の4同割りのレシピをほんの少しだけアレンジしたもので解説していきたいと思います。

基本のパウンドケーキレシピ(16cm×8cm×6cmのパウンド型1台分)

パウンド生地

  • 薄力粉⋯⋯⋯⋯80g
  • アーモンドプードル⋯⋯⋯⋯20g
  • ベーキングパウダー⋯⋯⋯⋯2g
  • 無塩バター⋯⋯⋯⋯100g
  • 卵⋯⋯⋯⋯100g
  • グラニュー糖⋯⋯⋯⋯100g

シロップ

  • 水⋯⋯⋯⋯30g
  • グラニュー糖⋯⋯⋯⋯15g
  • 洋酒⋯⋯⋯⋯30g

このパウンドケーキのレシピは、シンプルで作りやすいレシピなのでぜひチャレンジしてみましょう。

基本の作り方と詳しいレシピ

[kanren postid="4959"]

お菓子作り初心者におすすめ | シンプルで人気な定番パウンドケーキの作り方

パウンドケーキの作り方をまとめると下のようになります。

簡単な作り方の説明

  1. 鍋に水と砂糖を入れてひと煮立ちしたら火からはずし、ラム酒を入れる
  2. 常温に戻したバターにグラニュー糖を入れて、ハンドミキサーで白っぽくなるまで混ぜ合わせる
  3. 2の生地に卵を少しづつ入れて乳化させる
  4. 3の生地にふるっておいた粉類を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる
  5. 型紙を引いたパウンド型に4の生地を流し、オーブンで焼く
  6. 170度のオーブンで40〜45分焼く
  7. 焼きあがったパウンドケーキがまだ暖かいうちにシロップをハケで全体にうつ
  8. ラップで包んで一晩置く

では一つずつ作り方を解説していきましょう♪

【人気レシピの作り方!】step1.パウンドケーキに必須な下準備とは?

おいしいパウンドケーキを作るために必要な下準備は4つ。

パウンドケーキの下準備
  • バターを常温(15度くらい)に戻す
  • 卵を常温に戻す
  • 粉類をふるっておく
  • 型紙を敷いておく
型紙は型より2~3cm高くしてね

【パウンドケーキのなぜ?】バターを常温に戻すの理由とは?

パウンドケーキってレシピにバターを常温に戻すって書いてありますよね?

当然、本記事のレシピにも書いてあります。

そーた
バターはなんで常温に戻すの?
どらかめ
これはバターのクリーミング性を上手く活用するためなんだ♪

クリーミング性と言うと難しそうに感じますが、簡単に言うとバターに空気を取り込む性質のこと。

パウンドケーキは生地の中の空気がオーブンで温められることで生地が膨らみます。

つまり、バターを常温に戻してから混ぜると、生地に空気が取り込まれてふっくらとしたパウンドケーキになるということなんですね。

【パウンドケーキのなぜ?】卵を常温に戻す理由とは?

卵を常温に戻す理由はたった1つ。

パウンドケーキの生地を乳化しやすくさせるためです。

そーた
なんで卵を常温に戻すと乳化しやすくなるの?

通常、バターって冷蔵庫に入れていると硬いですよね?

それはバターには温度によって硬さが変わる「可塑性」という性質があるからです。

同時に、バターは適切な温度(15度)でなければ乳化しにくくなる性質も持っています。

どらかめ
そんな性質を持つバターに冷たい卵を入れたら急速に冷え固まって分離してしまうんだ!!

バターと卵が分離してしまうとおいしいパウンドケーキにはならないので、卵を常温に戻す必要があるということなんですね♪

型紙の敷き方はおやつぶインスタグラムの投稿がわかりやすいかも♪

View this post on Instagram

いつも見てくださってありがとうございます😊✨ . . 今日はパウンド型の型紙の切り方については動画で解説してみました♪ . . ケーキ屋さんだともう切ってある紙があったので、結構苦手だったんですが、簡単なやり方を教えてもらったのでシェアしたいと思います💡 . . ぜひ参考にしてみてください♪ . . 質問や感想をコメントで頂けるとやる気があがります😊 . . さらに「フォロー」や「いいね」貰えると飛んで喜びます😆 よろしくお願いします♪ . . お菓子作りに詳しくなりたい時は @kame_okashi まで💡 お菓子作りの道具やおすすめレシピも販売中♪ . . #ケーキ #ケーキ作り #おかし作り #お菓子作り #お菓子作り好きな人と繋がりたい #お菓子教室 #お菓子づくり #スイーツ #スイーツ作り #手作りスイーツ #バースデープレート #簡単レシピ #レシピブログ #レシピ #レシピ本 #製菓 #誕生日ケーキ #誕生日プレゼント #手作りお菓子 #手作りケーキ #手作りスイーツ #手作りおやつ #おうちスイーツ #おうちおやつ #おやつ作り #パウンド型 #型紙 #パティシエ #パティシエカメラ部 #パウンドケーキ

A post shared by どらかめ@おやつぶ中の人 (@kame_okashi) on

【人気レシピの作り方!】step2.バターに砂糖を入れて白っぽくなるまで泡立てる

そーた
下準備も出来たし、さっそく作っていこう♪

バターに砂糖を入れて白っぽくなるまで泡だてていきます。

そして、バターにたっぷりと空気を取り込むために重要なことは、常温に戻したバターと砂糖を泡立て器でよく混ぜること

ここでバターの量が少し増えたかなと思えるまで空気を含ませると、ふっくらとしたパウンドケーキになってくれるんです♪

どらかめ
空気をよく取り込むと白っぽくなってくるよ!

【人気レシピの作り方!】step3.空気を取り込んだバターに卵を入れて乳化させる

バターにしっかりと空気が取り込めたら次は、バターと卵を混ぜて乳化させていきます。

通常、卵とバターはそれぞれ水と油の成分が多く、そのまま混ぜても上手く混ざりません。

そーた
じゃあどうしたらいいの??

バターと卵を上手く乳化させるポイントは下の3つ。

上手く乳化させるポイント
  1. 卵とバターの温度を同じにする
  2. 卵をバターに少しづつ入れる
  3. 卵を入れてカサが増すまでよく混ぜる
乳化が成功するとふっくらと伸びのある生地になるんだ♪

バターに卵を一度に入れてしまうと必ず分離してしまいますので、バターに卵を入れる時は少量づつ入れましょう。

一度でも分離していしまうと、ステップ①で取り込んだ空気が抜け出て膨らみの弱い生地になってしまいます。

慎重に卵を入れて行きましょう♪。

分離した時の対処法

上手く乳化させるコツも徹底解説!
[kanren postid="4621"]

【人気レシピの作り方!】step 4.ふるっておいた粉を一度に入れて混ぜ合わせる

どらかめ
乳化までうまく出来たならあともう少し!

事前に合わせてふるっておいた粉類を、ステップ③の生地に入れて混ぜ合わせていきます。

粉を入れた後の混ぜ具合は?

粉を入れたあとは、生地にツヤが出るまで混ぜて行きましょう。

粉を生地に入れて粉っぽさが無くなってきてからもう少しだけ続けると、生地ツヤが出てきます。
この時に混ぜすぎるとグルテンが出来てしまい、膨らみが悪くなるのでその手前で必ず混ぜ終わるようにしましょう♪

ベストで止めると焼き上がりが柔らかくなるよ

ここで混ぜすぎてしまうとグルテンが過剰に出来てしまい、生地の膨らみが悪くなる可能性があるので注意しましょう。

あわせて読みたい
薄力粉と強力粉の使い分けをパティシエが解説!スポンジ生地に薄力粉を使う理由とは? こんにちは! お菓子作り大好きなかめ(@kame_okashi)です。 スポンジ生地などのレシピには薄力粉を使う事が多いですが、いざお菓子を作ろうと思うと家に薄力粉のスト...

【人気レシピの作り方!】step 5.型紙を引いた型に生地を流してオーブンで焼く

生地が完成したら作っておいた型に生地を流して、170度のオーブンで40〜45分焼きましょう。

どらかめ
ふっくらと膨らんで、指で押した時に押し返すような弾力があれば焼き上がりです♪
あわせて読みたい
オーブンを予熱する時間や温度は何分がベスト?パティシエが予熱の意味を解説します! こんにちは! お菓子作り大好きなどらかめ(@kame_okashi)です。 お菓子作りをする上でオーブンで焼く事ってよくありますが、オーブンの予熱って何分くらいしたらいいか...

【番外編】パウンドケーキの焼き上がりの割れ目をキレイに作る方法とは?

焼き上がりに上側がパックリと割れているのもパウンドケーキの魅力の1つ。

でもこれって、普通に焼くと中々思ったように割れてくれないんですよね。

そーた
じゃあどうしたら上手くできるの?

パウンドケーキの割れ目をキレイに作るやり方は2つあります。

どらかめ

  1. 焼いている途中で中央にナイフで切り込みを入れる
  2. バターを焼く前に真ん中にしぼる

この2つが一般的だけど、今回はバターを使うやり方を解説していくね♪

柔らかくしたバターを、型に流した生地の表面真ん中に細く絞っていきます。

バターをしぼっておくと、中央だけ火が入りにくくなり、そこから生地が大きく膨らみぱっくりと割れるようになるんですね♪

【人気レシピの作り方!】step 6. 生地が焼きあがったら熱いうちにシロップを打ち込む

生地が焼きあがったら、熱いうちに作っておいたシロップをハケを使って打ち込んでいきましょう。

保湿の意味もあるので熱いうちにかけてしまうのがおすすめです。

【読むお菓子教室】初心者が基本の定番レシピから学ぶパウンドケーキのなぜ?とコツのまとめ

今回はパウンドケーキをおいしく作るために乳化や素材の特性について勉強してきました。

ぜひ、1つ1つコツや理論を意識して作ってみてください♪

どらかめ(@kame_okashi)でした!

あわせて読みたい
【永久保存版】お菓子作りにおすすめの製菓道具と選び方をパティシエが徹底解説!! この記事のまとめ この記事ではパティシエ歴14年のぼく(@kame_okashi)がお菓子作りにおすすめな製菓道具とその選び方をご紹介‼︎初心者におすすめな「基本の製菓道具」を...
あわせて読みたい
お菓子作り初心者におすすめのパウンドケーキのレシピと作り方のコツ こんにちは! パティシエで製菓理論大好きなかめ(@kame_okashi)です。 本記事では基本の4同割のレシピをベースにどらかめ風にアレンジしてみました。 シンプルで失敗の...
目次