\ 最大10%ポイントアップ! /

「お菓子作りたいけどオーブンレンジの使い方が…」初心者でも失敗しない基本操作とコツを徹底解説!

「お菓子作りたいけどオーブンレンジの使い方が…」初心者でも失敗しない基本操作とコツを徹底解説!

お菓子作りに挑戦してみたいけれど、「オーブンって使い方が難しそう」「レンジとの違いがわからない」と感じていませんか?

実は、オーブンの基本的な機能と正しい使い方を知れば、手作りスイーツはぐっと失敗しにくくなります。

この記事では、オーブンと電子レンジ・トースターの違いから、お菓子作りで特に重要な「予熱」のコツ、レシピ通りの温度や時間の簡単な設定方法まで、初心者でもわかりやすくまとめました。

さらに、写真付きでクッキー作りの基本手順を解説し、よくあるトラブルや疑問にもQ&A形式で丁寧にお答えします。

初心者でも安心して使えるオーブンレンジ選びのポイントや、すぐに試せる簡単レシピもご紹介。さあ、次のページでは、オーブンを味方につけてお菓子作りをもっと楽しむコツをチェックしてみましょう

目次

まずこれだけ!お菓子作りに使うオーブン機能の基本

まずこれだけ!お菓子作りに使うオーブン機能の基本

オーブンレンジにはたくさんの機能ボタンがあって、少し戸惑ってしまいますよね。

どらかめ

最近は高性能な機種も多いので自動機能を使った方がいいのか、オーブン機能にするのか悩むことも。

でも、安心してください。お菓子作りで主役になるのは、基本的に「オーブン機能」だけです。

まずは、オーブンレンジの心臓部ともいえる各機能の役割をしっかり理解して、迷わず使えるようになりましょう。

レンジでチンとは違う?オーブンと電子レンジ・トースターの役割

「オーブンレンジ」という名前の通り、この一台には複数の機能が備わっています。

それぞれの得意なことを知っておけば、お菓子作りだけでなく普段の料理でも大活躍します。以下の表で役割の違いを見てみましょう。

機能の種類加熱方法得意なこと
オーブン機能庫内全体を高温の熱風で包み込むケーキやクッキーなど、中までじっくり火を通す、焼き色をつける
電子レンジ機能マイクロ波で食品の水分を振動させて温める食材の温め(あたため)、解凍
グリル機能(トースター)上部のヒーターで表面を直接焼く焼き魚やトーストなど、表面に香ばしい焼き色をつける
オーブンレンジの機能別得意なこと

このようにお菓子をふっくら焼き上げるには、庫内全体を均一な温度に保つ「オーブン機能」が不可欠なのです。

レシピに特別な指示がない限り、お菓子作りではオーブン機能を選びましょう。

なぜ必要?お菓子作りの成功を左右する「予熱」の重要性

レシピの冒頭に必ずと言ってよいほど登場する「予熱」とは、オーブンの庫内を焼成温度まであらかじめ温めておく工程のことです。

このひと手間は、単なる儀式ではなく、お菓子を上手に焼き上げるための“化学的準備”でもあります。

予熱をしないと発生する失敗
  • 生焼けになってしまう
  • クッキーがだれて形が崩れる
  • ケーキやパンがうまく膨らまない
  • 焼き色にムラができてしまう

それぞれの理由については、以下でまとめていますので気になる方は見てみてください。

スポンジやパンでは、卵の気泡が熱で急激に拡大し、グルテンの熱変性やデンプンの糊化が進みます。

これが“オーブンスプリング”と呼ばれる膨らみの仕組みです。予熱なしでは、生地はだれて膨らまないことが多く、形が崩れやすくなります。

注意点として、レシピの意図によってあえて「予熱なし」から始まる場合もありますが、一般的なお菓子作りでは「最初の温度」が結果の質を左右すると覚えておきましょう。

レシピ通りに設定するだけ!温度と時間のかんたん設定ガイド

予熱の大切さがわかったところで、次は実際に操作してみましょう。機種によってボタン配置や名称は異なりますが、流れはどれも共通です。

温度と時間の簡単設定方法
  1. 電源ボタンを押して「オーブン」や「手動(マニュアル)」モードを選択
  2. 「予熱(予熱あり)」設定に(多くの機種で初期設定が「予熱あり」の場合も)
  3. ダイヤルまたは「▲/▼」ボタンでレシピ指定の温度(例:180 ℃)を設定
  4. 必要に応じて、焼き時間も設定(機種によっては予熱後に時間設定するものもあります)
  5. 「スタート」ボタンを押すと予熱がスタート
  6. 完了すると、電子音や表示の変化でお知らせしてくれます
  7. 入れ忘れ防止に、「庫内が温まったらスタートをもう一度押す必要がある」といった機種もあるので、説明書で確認しておくと◎
どらかめ

ちなみに、日本のオーブンレンジでよく使われる表記の例は以下の通り。

  • あたためスタートは「温め」+「スタート」の省略で、加熱開始ボタンに多く使われます
  • オーブン(オーブン加熱)やグリル(焼き目/直火焼き)など、複数の機能ボタンが並びます
  • 温度調整用には「▲/▼」などがあり、レシピどおりに細かく設定できます

予熱が完了すると、電子音や表示の変化でお知らせしてくれます。メーカーごとのボタンの名称も確認しておくと、より安心です。

メーカー例オーブン機能を選ぶボタン名の一例
パナソニック「オーブン」→「予熱あり」
日立「オーブン」
シャープ「手動加熱」→「オーブン」
東芝「オーブン」

ご自身のオーブンレンジのボタンを確認してみてくださいね。基本的には「オーブン」と書かれたボタンを探せば問題ありません。

【写真で解説】失敗しない!クッキーを焼くときの基本4ステップ

【写真で解説】失敗しない!クッキーを焼くときの基本4ステップ

クッキーは材料がシンプルな分、温度や道具の扱いで仕上がりが大きく変わります。

ここでは、写真を見ながら真似できる以下の4つの基本ステップを紹介します。

クッキーを焼く時の基本の4ステップ
  • STEP1:天板・角皿・網の正しい使い方
  • STEP2:予熱完了後に生地を入れる
  • STEP3:焼きムラを防ぐ!天板を入れる段と向きのコツ
  • STEP4:焼き上がりの見極め方
どらかめ

どれもパティシエの現場で当たり前に行われている工程で、家庭でも失敗を防ぐ効果は絶大です。

STEP1:天板・角皿・網の正しい使い方

STEP1:天板・角皿・網の正しい使い方

オーブンレンジの付属品は、主に「天板(角皿)」と「焼き網」の2種類。

天板はクッキーやパン、ピザなど平らなものを直接置いて焼くのに使います。生地がくっつかないようクッキングシートを敷くのが基本です。

焼き網は、ケーキ型や耐熱皿を置く場合や、肉・魚など余分な脂を落としたいときに便利です。

付属品主な用途ポイント
天板(角皿)クッキー、パン、ピザなど平たいものを直接乗せて焼く焦げ付き防止と片付けを楽にするため、必ずクッキングシートを敷く
網(焼き網)ケーキ型やグラタン皿などを乗せて焼く、肉や魚を焼く熱の通りが良くなる、余分な油が落ちる

オーブン内で熱は対流・伝導・放射で伝わります。

天板は金属の伝導熱で底面からしっかり加熱する役割があり、クッキーの「サクッ」とした食感づくりに欠かせません。

STEP2:予熱完了後に生地を入れる

予熱が完了すると、多くの機種では電子音やランプ消灯で知らせてくれます。

扉を開けると庫内の温度は一気に下がるため、合図が鳴ったらすぐに生地を入れることが重要です。

生地は高温に入った瞬間にバターが溶け、気泡が膨張して構造が固まります。温度が低いままでは、この「立ち上がり反応」が鈍り、だれた形や膨らみ不足の原因に。

予熱開始前に型抜きなどの準備を済ませ、手早く投入できるよう段取りしておきましょう。

STEP3:焼きムラを防ぐ!天板を入れる段と向きのコツ

STEP3:焼きムラを防ぐ!天板を入れる段と向きのコツ

家庭用オーブンは庫内の熱対流にクセがあり、焼きムラは避けられません。

クッキーは基本的に中段で焼くのが安定します。上段は火力が強く表面が先に色づきやすく、下段は底面は焼けても表面が色づきにくくなります。

特徴向いているお菓子
上段熱源に最も近く、火力が強い。表面に焼き色がつきやすい。グラタン、パイなど
中段火力が最も安定している。全体を均一に加熱しやすい。クッキー、スポンジケーキなど
下段火力が穏やか。底面にしっかり火を通したい時に使う。タルト、チーズケーキなど

さらに、焼成の半分を過ぎたら天板を前後180度回転させる「天板反転」を行いましょう。均一な焼き色には熱源からの距離と対流方向を均等化することが重要であり、プロも必ず行う、簡単かつ効果的なひと手間です。

どらかめ

天板を反転されると、焼きムラの防止になりますが、焼き色調整のため、生地が膨らみ切った後に反転するようにしましょう。

STEP4:焼き上がりの見極め方

STEP4:焼き上がりの見極め方

レシピの時間通りに焼いたのに、取り出してみたら生焼けだった…という経験はありませんか?

どらかめ

生地の厚みや水分量、オーブンの特性によって焼き上がりは変わります。

クッキーの場合、ふちや裏面にうっすら均一な焼き色がついているかをチェック。時間だけに頼らず、視覚と触覚で判断するのが失敗しないコツです。

お菓子ごとの見極めポイントは以下の通りです。

お菓子の種類焼き上がりの見極めポイント
クッキーふちや裏面に、うっすらと均一な焼き色がついているか
スポンジケーキ竹串などを中央に刺してみて、ドロッとした生の生地がついてこないか
マフィン表面がこんがりと色づき、中央が一番高いところで膨らんでいるか

科学的には、クッキーは生地内の水分がある程度抜け、デンプンが糊化・硬化することでサクサク感が出ます。

中心がまだ柔らかくても、余熱で仕上がるため、色づきが目安になれば安心です。焼きすぎによる硬化や焦げを防ぐため、早めの確認+短時間(数分以内)での追加加熱がおすすめです。

【Q&A】オーブンレンジお菓子作りの“あるある”な疑問を解決!

【Q&A】オーブンレンジお菓子作りの“あるある”な疑問を解決!

基本的な使い方が分かっても、実際にやってみると細かい疑問が出てくるものです。

ここでは、お菓子作り初心者がつまずきがちな「あるある」な疑問にお答えします。これを読めば、あなたの不安もきっと解消されるはずです。

レシピの温度に設定できない/焼きムラができる

A. お手持ちのオーブンレンジが、レシピ通りの温度(例:175℃)に設定できないこともあります。
その場合は、一番近い温度(170℃や180℃)に設定し、焼き時間をレシピより少し短め、あるいは長めに調整すれば大丈夫です。

どらかめ

温度差は生地の水分蒸発速度や糖のカラメル化に影響するため、目視で色を確認することが大切です。

焼きムラが気になるときは「天板反転」を行い、天板には隙間をあけて並べましょう。一度に詰め込みすぎると対流が妨げられ、均一加熱ができません。

2回続けて焼きたいときは?

1回目終了直後は庫内が高温のため、多くの場合は予熱不要、または短時間の追い予熱でOKです。

ただし、扉を開けた時間や室温によっては温度が下がるため、2回目は焼き時間がやや延びることも。焼き色を確認しながら調整してください。

科学的には、庫内温度の低下は生地の初期膨張や構造の固定に影響します。予熱不足にならないよう、投入前に温度表示を確認すると安心です。

みいちゃん

最近はオーブン内の温度を測れる温度計もamazonで購入できるのでおすすめです。

使ってはいけない容器は?【安全に関わる重要知識】

金属製やアルミ箔は電子レンジ機能と併用すると火花が出る恐れがあります。また、耐熱表示のないプラスチックは高温で変形・溶解し、庫内の故障や火災原因に。耐熱ガラス・オーブン対応の陶器や金属型(オーブン専用)を使用しましょう。

機能使える容器の例絶対に使えない容器の例
オーブン・グリル金属製の型、耐熱ガラス、陶磁器、アルミホイル、クッキングシートプラスチック容器、ラップ、耐熱性のないガラス・陶器
電子レンジ耐熱ガラス、陶磁器、シリコン容器、耐熱プラスチック、ラップ金属全般(アルミホイル含む)、木製・漆器、耐熱性のないガラス

安全性はもちろん、容器の素材は熱伝導にも関わります。

金属は短時間で熱が伝わり焼き色が付きやすく、ガラスや陶器は熱がゆっくり伝わるため、焦げにくくしっとり仕上がります。

簡単なお手入れ方法は?

オーブンレンジは、使ったその日に軽くお手入れするのが長持ちの秘訣です。

汚れの種類掃除の仕方
普段のお手入れ 庫内がまだほんのり温かいうちに、固く絞った濡れ布巾でさっと拭くだけでOKです。
油汚れや焦げ付き天板に水を張り、重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かして数分加熱する「蒸気洗浄」を試すか、専用のクリーナーを使いましょう。

特にクッキーやケーキを焼いた後は、バターや糖分が庫内に飛び散り、放置すると焼き付きや異臭の原因になります。庫内がまだ温かいうちに、柔らかい布やキッチンペーパーで水拭きすると汚れが落ちやすくなります。

糖は高温でカラメル化し固着しやすいため、焦げ付きや糖の固まりは、ぬるま湯に浸した布をしばらく当ててふやかしてから拭き取ると効果的です。

また、天板や焼き網は中性洗剤で洗い、しっかり乾燥させてから収納しましょう。

庫内のにおいが気になる場合は、耐熱容器に水とレモン汁を入れて加熱し、蒸気で汚れを浮かせてから拭くとすっきりします。

【実践編】学んだ使い方で挑戦!混ぜて焼くだけ簡単クッキーレシピ

【実践編】学んだ使い方で挑戦!混ぜて焼くだけ簡単クッキーレシピ

ここまでの予熱・天板・焼きムラ防止の知識を総動員して、いよいよ実践です。

今回は『科学でわかるお菓子の「なぜ」』にも掲載されている基本のクッキーを、家庭用オーブンレンジ仕様にアレンジしました。材料を混ぜて焼くだけのシンプルレシピなので、初めてでもサクッと成功します。

材料(天板1枚分)分量
薄力粉120g
無塩バター80g(室温に戻す)
砂糖60g
卵黄1個分
バニラエッセンス少々(お好みで適量)
クッキーの基本のレシピ

サクサククッキーの作り方

STEP
下準備

バターを室温に戻して柔らかくします。オーブンは170℃に予熱を開始(予熱完了後すぐに焼けるように段取り)。

STEP
バターと砂糖を混ぜる

ボウルにバターを入れ、泡立て器でクリーム状になるまで練ります。砂糖を加えてさらに白っぽくなるまで混ぜます(空気を含ませることでサクホロ食感に)。

STEP
卵黄と香り付けを加える

卵黄とバニラエッセンスを加え、よく混ぜます。卵黄は生地のつながりを良くし、風味を豊かにします。

STEP
粉類を加える

薄力粉をふるい入れ、ゴムベラで切るように混ぜます。粉っぽさがなくなったら手で軽くまとめます(練りすぎるとグルテンが出て硬くなるので注意)。

STEP
成形

生地を直径3cmほどの棒状にまとめ、ラップで包み冷蔵庫で30分休ませます。固まったら7mm幅にカットし、クッキングシートを敷いた天板に並べます。

STEP
焼成

予熱完了後、中段に入れて12〜15分焼きます。焼き時間半分で天板を前後反転させると、ムラなくきれいな焼き色に。

STEP
仕上げ

ふちがうっすらきつね色になったら取り出し、網の上で冷まします。冷める間に水分が飛び、サクサク感が増します。

ポイント
  • 高温の予熱環境で焼き始めると、バターが瞬時に溶け、気泡が膨張して形が安定。
  • 冷蔵で休ませるのは、バターを再び固め、焼き縮みを防ぐため。
  • 天板反転は熱対流の偏りを補正し、プロのような均一な焼き色を実現。

お菓子作りがもっと楽しくなる!オーブンレンジ選びの3つのポイント

お菓子作りがもっと楽しくなる!オーブンレンジ選びの3つのポイント

「もっと本格的なお菓子作りに挑戦したい!」という方は、オーブンレンジの性能が作品の仕上がりを左右します。購入・買い替えの際にチェックしたい3つのポイントを押さえておきましょう。

お菓子作りにおすすめのオーブンレンジの選び方
  1. 庫内容量
  2. 最高温度と温度設定の細かさ
  3. 2段調理の可否

それでは、一つずつ見ていきましょう。

庫内容量

25〜30リットルが家庭用の一般的なサイズ。一度に焼きたい量に合わせて選びましょう。

シフォンケーキ型(17cm)が入るか、角皿が2枚同時に入るかなど、作りたいお菓子のサイズを基準にすると失敗が少なくなります。

どらかめ

天板サイズが広いほど作業効率が上がります。家族分やプレゼント用にまとめて焼く場合は、容量だけでなく奥行きの長さも確認しましょう。

最高温度と温度設定の細かさ

最高温度が250℃以上あれば安心。パンやピザなど高温焼成が必要なメニューにも対応できます。10℃単位で細かく温度調整できる機種は、レシピへの対応力が高いです。

どらかめ

お菓子は温度が5〜10℃違うだけで膨らみや色づきが変わります。予熱時間や温度の安定性もチェックしておくと、焼きムラ防止につながります。

2段調理の可否

天板を2段同時にセットして焼ける機能があると、一度に大量のクッキーやマドレーヌを焼きたいときに便利。お菓子作りの頻度が高い方には必須機能といえます。

どらかめ

2段焼き対応でも、庫内の熱風循環の性能によって焼きムラが出やすい機種もあります。購入前にレビューや実機での焼きムラ具合を確認できると安心です。

チェックポイント見るべき内容初心者へのアドバイス
1. 庫内容量25リットル〜30リットルが一般的。一度に焼きたい量で選ぶ。シフォンケーキの型(17センチ)が入るか、角皿が2枚入るかなど、作りたいもののサイズを基準に考えると失敗が少ないです。
2. 最高温度と設定最高温度は250℃以上あると安心。10℃単位で細かく設定できるか。高温で焼くパンやピザにも対応できます。温度設定が細かいと、レシピへの対応力が高まります。
3. 2段調理の可否天板を2段同時にセットして焼ける機能があるか。一度にたくさんのクッキーを焼きたい場合に非常に便利です。お菓子作りを頻繁にするなら、必須の機能と言えるでしょう。

たくさんの機能がありますが、まずこの3点を押さえれば、あなたのお菓子作りライフを充実させてくれる一台にきっと出会えるはずです。

まとめ|オーブンレンジを味方につけて、手作りお菓子のある暮らしを

今回は、お菓子作り初心者の方がつまずきがちな、オーブンレンジの使い方について徹底解説しました。

たくさんのポイントがありましたが、まずは以下の3つを覚えておけば大丈夫です。

本記事のまとめ
  • 成功の鍵は「予熱」にあり!焼く前には必ず指定の温度に温めておく。
  • 焼きムラを防ぐには「中段」で!途中で「天板反転」も試してみる。
  • まずは簡単なレシピから!失敗を恐れずに挑戦して成功体験を積む。

オーブンレンジは、決して難しい機械ではありません。

少しずつ使い方に慣れていけば、あなたのお菓子作りを力強くサポートしてくれる、最高のパートナーになります。さあ、今度の週末は、甘い香りに包まれながら、手作りのお菓子を楽しんでみませんか。

目次